Blues Traveler−Hook |
It doesn't matter what I say見事なまでにきれいに韻を踏んだ歌詞ですが、実は中身はたいしたことを言ってない。これがそもそもこの曲のテーマで、J. Popper がこの冒頭ですでに歌っているとおり「It doesn't matter what I say.」というわけです。ではなんでこんな曲をわざわざ歌ってるのかというと、
So long as I sing with inflection
That makes you feel that I'll convey
Some inner truth of vast reflection
But I've said nothing so far
And I can keep it up for as long as it takes
And it don't matter who you are
If I'm doing my job then it's your resolve that breaks
The hook brings you back要は聴いている人の心にとまる(hook)一節が何か一つでもあればそれでいいということです。圧巻は印象的なハーモニカの間奏と、それに続く、前半とはうって変わったハイテンポ。J. Popperが早口で何をまくし立てているのかちょっと聞いてみると...
I ain't tellin' you no lie
The hook...
On that you can rely
Suck it in suck it in suck it inMTVの悪口まで飛び出してきますが、こんな調子で最後まで徹底して韻にこだわる、遊び心たっぷりでいながら音楽業界への批判も込められた、ハイテンションな曲です。曲全体に漂う、古きよきアメリカ南部のブルースロックの雰囲気がなんかいい。
If you're Rin Tin Tin or Anne Boleyn
Make a desperate move or else you'll win
And then begin
To see
What you're doing to me this MTV is not for free
It's so PC it's killing me
YouTube
Good Charlotte (with Mest and Goldfinger)−The Innocent |
The start of Armageddon and it was just another day
We all saw the news nothing to say
So many friends are missing, our family members gone
So we all pray that God help them be strong
And now we stand together, remembering that day
The lives we live will never be the same
911の直後に作られた曲。冒頭、静かなオープニングで幕が上がるや否や、突然「The start of Armageddon」というシャウトが沈黙を破ります。この唐突さは、平凡な日常を突然襲ったあの911のテロの衝撃まさにそのものです。
Hate is turned to others, for their religion or their skinアメリカ人なら誰もが心に抱いていたであろう、ぶつけどころのない怒りと虚無感そして恐怖と不安、あの日の混沌がこの一節に刻み込まれています。テロの犠牲者を追悼するために、Good Charlotte, Goldfinger, Mest が合同で作ったこの曲は、彼らの力強くもどこか悲しい歌声を通して、あの日の記憶を昨日の出来事のように蘇らせます。
But hate can't solve the problem it began
Everyone is angry, people are afraid
And no one knows what decisions will be made
We don't know why, the innocent die
Will this world ever find a way to change
Don Henley−The Boys of Summer |
Nobody on the road
nobody on the beach
I feel it in the air
the summer's out of reach
Empty lake,
empty streets
the sun goes down alone
と始まるこの歌は、まさに井上陽水の「少年時代」の雰囲気を思い起こさせます。過ぎ去った夏の恋人を回想するこの歌には同時に、もう戻ることのない青春時代への思いも込められています。
Out on the road today I saw a DEADHEAD sticker
on a Cadillac
A little voice inside my head said, "Don't
look back. You can never look back."
I thought I knew what love was,
What did I know?
Those days are gone forever
I should just let them go but-
キャディラックに貼ってあった「DEADHEAD」のステッカーというのは意味深ですし象徴的です。 「後ろを振り返るな。そんな時代はもう終わったんだ」と自分に言い聞かせながらも、目に焼きついた情景が脳裏から離れられない。そんな姿が、Don Henley のクールな歌声とともに涙を誘います。
Dailymotion
Jimmy Eat World−The Middle |
Hey, don't write yourself off yet自分のことを他人が何と言おうと構わずに、自分らしく生きること。そんな前向きなメッセージが曲全体に散りばめられています。サビは
It's only in your head
You feel left out or
Looked down on
Just try your best
Try everything you can
And don't you worry
What they tell themselves
When you're away
It just takes some time「もう少し待ってみよう、どうにかなるから」。落ち込むことがあるとよくこの曲を聞いて、そのノリのよさとともに何度も元気づけられたものです。この「Everything」の部分の絶妙なリピートがまたいい。
Little girl you're in the middle
It'll up the ride
Everything will be just fine
Everything will be all right
YouTube
Hoobastank−Crawling in the Dark |
Will the ending be ever coming suddenly?同時多発テロの発生でアメリカ中が人生の先行きに大きな不安を抱えていた頃、Hoobastank はそんな不安を代弁するかのごとくこんな質問をストレートにぶつけてきました。こんな疑問を抱きながらアメリカという国そのものが全く先の見えない暗闇の中でもがいている様子を、この曲は描写しているとも思えます。
Will I ever get to see the ending to my story?
How much further do I have to go?
How much longer until I finally know?
Show me what it's for
Make me understand it
I've been crawling in the dark looking for the answer
Is there something more than what i've been handed?
I've been crawling in the dark looking for the answer
YouTubeこの Crawling in the Dark もさっきの The Middle も、たまたまニューヨークを観光していたときにホテルで偶然見かけたMTVの番組で初めて耳にしました。
U2−Walk On |
You could have flown away(特にこの部分は)先ごろついに解放されたスーチー女史のことをうたっているというのは有名な話です。
A singing bird
In an open cage
Who will only fly
Only fly for freedom
Homeボノが感情を込めて「Ho〜me」と歌い上げるこの箇所は、望郷の思いを募らせ、泣かせてくれます。
Hard to know what it is
If you never had one
Walk onエンディングはこれだけ動詞が並びます。 この中で All this you can leave behind という部分は、否定形になってアルバムのタイトルに使われていますし、よく聞くとボノも曲の冒頭で All that you can't leave behind とつぶやいていて、過去を切り離すことができないという葛藤がそのあたりに垣間見える気がします。
Leave it behind
You've got to leave it behind
All that you fashion
All that you make
All that you build
All that you break
All that you measure
All that you feel
All this you can leave behind
All that you reason
All that you care
All that you sense
All that you scheme
All you dress up
And all that you see
YouTube
. |
(以下続く)