2014/4
通研の野鳥 |
片平で観ることの出来る野鳥を紹介していきます。
これ以外にもたくさんの観察報告があります
*写真の一部は学生による実写です。
それ以外は日本野鳥の会より拝借。
 |
スズメ
スズメも立派な野鳥に分類されます。
細かいしぐさを観察してみると意外と新たな発見をさせてくれる野鳥です。
|
ハクセキレイ
市街地の歩道や川原で観ることができます。
尻尾を上下に振ったり、回したりするコミカルな動きが特徴です。
セグロセキレイという仲間がおり、こちらは川内萩ホールや追廻、川原で観ることが出来ます。
|
 |
 |
ツグミ
ツグミはやや体長の大きい野鳥で、発見は容易です。
是非探してみてください。
地上を割と好むようです。
|
シジュウカラ
「ツツピーツツピー」の鳴き声でおなじみのシジュウカラです。
街中を含めて比較的観やすい野鳥ですね。
〜〜カラの特徴は胸の黒いストライプ。
通称「ネクタイ」です。
|
 |
 |
メジロ
有名なメジロですが、片平でも観ることが出来ます。
メグロ という仲間がいます。ご存知でしたか?
|
 |
コゲラ
コゲラはキツツキの仲間です。
片平でも稀に鳴き声を聴くことができます。
仲間にアカゲラやアオゲラがいます。
|
カワラヒワ
カワラヒワは春ごろに見られる野鳥です。
鳴き声は「ギューイ、ピピピ!」が特徴的(他にも鳴きますが)
木のてっぺんに止まっていたりします。
双眼鏡さえあれば特徴的な色で判別は容易。
|
 |
 |
ジョウビタキ
当研究室もある二号館の駐輪場で目撃。
片平まで来てくれているのはちょっと驚きです。
ヤマガラと並んで片平の自然の多さを伝えてくれている気がしますね。
|